【次世代自動車・充電器】静岡市:バッテリー交換式EVとシェアリングで地域脱炭素を推進

(出典:HPより)
静岡市は、大谷・小鹿地区を起点に官民10団体と連携し、バッテリー交換式EVとバッテリーシェアリングの実用化に向けた実証を開始する。対象事業は市のビジネスコンテスト「UNITE2024」で最優秀賞を獲得した提案で、再エネの最大活用とモビリティ電動化、地域防災力向上を同時に狙う構成となる。令和6年度は可搬型蓄電池を搭載したEVによる運用実証を行い、その成果を踏まえ令和7年度は再エネの地産地消と災害時の電源確保を重視した新たな取り組みへ移行する。市内の脱炭素先行地域にバッテリー充電・交換ステーションを設置し、太陽光の余剰電力で充電したバッテリーを実業務で活用する仕組みを検証する。
参加企業は役割分担し、配送車両・営業車両・大学内業務など多様なユースケースで交換式バッテリーを検証する。ヤマト運輸はEV冷凍庫の専用電源、TOKAIケーブルネットワークは自転車シェアの充電電源として利用し、静岡ガスはステーション運営とビジネスモデル検証を担う。実証は令和7年12月から令和8年2月まで実施し、「UNITE2025」で成果を報告する予定。可搬型電池を搭載したEV運用の実証も継続しており、利便性、稼働率、再エネ循環効率、収益性などを評価し事業化を検討する。地域の再エネ活用、移動手段の電動化、防災インフラ強化を一体で進める試みであり、協定終了後も継続的な取り組みを視野に入れる。
【出典】
▷バッテリー交換式EVを利用したバッテリーシェアサービス構築の取組み
※本記事は一次情報をもとに生成AIを活用した要約です。詳細は公表資料をご確認ください。