【業界動向】AI ・ IoT ・ DX 編:2025年03月度
脱炭素領域をサポートする『みんなの広報宣伝部』では、政府官公庁・企業・各種団体が公表したリリースや資料を分野毎にまとめています。日々の情報収集やマーケティングにご活用ください。
※ 本資料は独自の情報収集方法に基づき業界トレンドを把握するものであり、すべてのコンテンツが網羅されている訳ではありません。
※ 可能な限り正確な情報をご提供するに当たり一般メディア・その他、第三者の掲載記事などは除外しています。
※ 各情報の詳細は一次ソースに相当するURLリンクをご参照ください。
※ タイトルから一次情報となるサイトにアクセス可能となっていますが発信元の都合等により削除される可能性があります。
※ 本文のタイトルや要約は一部生成AIを活用しています。詳細内容は一次情報をご確認ください。
■ 2025年3月度(3月1日~3月31日)
【企業/製品・サービス】
| 構造計画研究所、KINCHAKU | 2.27 |
▷構造計画研究所、スマートロックとウォレット連携
構造計画研究所とKINCHAKUがRemoteLOCKとウォレットアプリを組み合わせ、学生証の施設入室管理を強化。クラウド管理で鍵の受け渡しを省略し、利便性向上へ。
【企業/統計・調査・資料・他】
| EMOLVA | 2.26 |
▷EMOLVA、不動産業界のSNS活用を分析
EMOLVAは、不動産デベロッパーのニッテイグループと共同で、SNSデータ分析の報告会を開催。採用活動におけるSNSの活用と課題を共有。
【企業/製品・サービス】
| GO QUEST | 3.3 |
▷GO QUEST、スマートホーム提案支援開始
GO QUESTはインフルエンサーのマメと共同で工務店向けスマートホーム支援サービス『mametto』を開始。最新デバイス選定や導入サポートを提供し、住宅市場の発展を目指す。
【企業/製品・サービス】
| 国際航業 | 3.4 |
▷国際航業、補助金データAPI提供開始
国際航業が自治体スマエネ補助金データAPIを開始。全国約2000件の補助金情報をリアルタイム提供し、事業者の業務効率化を支援。開発工数削減と補助金活用DXを推進する。
【企業/統計・調査・資料・他】
| ゼットスケーラー | 2.28 |
▷ゼットスケーラー、サイバー攻撃予測調査発表
ゼットスケーラーは2025年のサイバー攻撃リスクに関する調査結果を発表。50%の企業が重大な障害を予測し、AIを悪用する脅威に備える組織は37%にとどまる。ゼロトラストアーキテクチャの重要性が浮き彫りとなった。
【企業/研究・開発・実証】
| IIJ / 河村電器産業 | 3.11 |
▷IIJと河村電器産業、モジュール型エッジデータセンターを共同開発
IIJと河村電器産業は、生成AI用GPU搭載サーバに対応するモジュール型エッジデータセンターを共同開発。短納期で設置可能で、ラックあたり45kWの大容量電力に対応。
【研究機関/研究・開発・実証】
| 産業技術総合研究所 | 3.12 |
▷産総研、SiC CMOSパワーモジュール開発
産総研と明電舎はSiC CMOS駆動回路を内蔵したパワーモジュールによるモーター駆動を世界初実現。エネルギー損失を約10分の1に低減。
【府省庁/政策動向】
| 総務省 | 3.13 |
▷不正アクセスの発生状況と技術開発、総務省が公表
総務省、警察庁、経済産業省は、不正アクセスの発生状況とアクセス制御技術の研究開発動向を公表。電気通信の安全確保を目的に、2024年の発生件数や技術進展を分析した。政府は、サイバーセキュリティ強化のため、アクセス制御技術の開発支援を継続。企業や研究機関による技術開発の最新動向が示された。
【企業/製品・サービス】
| ゴール | 11.20 |
▷ゴール、新ブランド「Arc™」発表
老舗ロックメーカーゴールは、スマートロック市場に向けた新ブランド「Arc™」を発表し、先進技術を活用した製品展開を開始。
【企業/製品・サービス】
| フォトシンス | 3.12 |
▷AkerunとMy Eight Cardの連携でオフィスの鍵と名刺を統合
フォトシンスの「Akerun入退室管理システム」とSansanの「My Eight Card」が連携し、オフィスの鍵と名刺を1枚のカードに統合。スマートな働き方を支援する。
【企業/研究・開発・実証】
| エブリワエナジー | 3.17 |
▷家庭向けAI解析技術の開発開始
エブリワエナジーとあすかソリューションは、家庭の電力使用状況をAI解析する『機器分離推定技術』の開発を開始。既存のスマートメータに追加可能なシステムとして製品化を進め、エネルギーマネジメントの高度化を目指す。
【企業/製品・サービス】
| 国際航業 | 3.18 |
▷国際航業、「エネがえるAPI」をアップデート
国際航業は、再エネ導入支援の「エネがえるAPI」を住宅・産業用向けに大幅拡充。補助金情報やEV・V2H対応を強化し、一般提供を開始。
【企業/製品・サービス】
| パナソニック | 3.19 |
▷パナソニック、業界最高クラスの省エネ照明を発売
パナソニックは、205.9 lm/Wの固有エネルギー消費効率を誇る「環境特化タイプ」のライトバーを4月1日発売。CO2排出をオフセットし、省エネルギーと施工性を両立。
【企業/提携・M&A・新会社】
| パナソニック | 3.17 |
▷パナソニック、ドイツtado°社と資本業務提携
パナソニックは、IoTを活用した空調制御プラットフォーマーtado°社と業務提携を締結。スマートサーモスタットとの連携により、エネルギー消費を最大30%削減へ。
【企業/研究・開発・実証】
| Kudan | 3.27 |
▷高精度3D地図で都市DX
KudanとNTTインフラネットが都市部のGPSが届かない環境でも利用可能な高精度3次元点群地図作成技術を確立。スマートシティ実現へ前進。
【府省庁/政策動向】
| 経済産業省 | 3.5 |
▷サイバー産業振興戦略を策定
経産省がサイバーセキュリティ製品創出へ新戦略を策定。市場拡大と国産技術強化で10年内に売上高3兆円超を目指す。
【各種団体/政策動向】
| 情報処理推進機構 | 3.25 |
▷IoT製品に安全ラベル導入
IPAが「JC-STAR制度」を運用開始。IoT製品のセキュリティ要件に適合した製品に★1ラベルを付与し、消費者が安全な製品を選びやすくする。
【企業/製品・サービス】
| ユーエムイー | 3.24 |
▷スマートロック市場で3連覇
ユーエムイーのLINKEY Plusが3年連続で市場シェア1位。民泊向けスマートロックでDX推進と操作性向上を両立。
【企業/製品・サービス】
| パナソニック | 3.24 |
▷建材見積り時間を1/3に短縮
パナソニックは積算システムに「標準仕様呼出し機能」を追加。建材見積りの仕様選定を自動化し、業務効率を大幅に向上。
【企業/提携・M&A・新会社】
| 三和テレム | 3.26 |
▷スマートホームで提携
三和テレムとTradFitが包括的提携を発表。音声AIやIoT技術を活用し、スマートホームの普及と人手不足の社会課題解決に向け連携を強化。
【府省庁/統計・調査・資料・他】
| 特許庁 | 3.24 |
▷知財の年次報告書を公表
特許庁が2024年の政策成果と統計をまとめた『ステータスレポート2025』を発表。知財施策や国際連携も網羅。
【企業/統計・調査・資料・他】
| パーソルビジネスプロセスデザイン | 3.25 |
▷自治体のBPO実態を調査
パーソルビジネスプロセスデザインは自治体向けにBPO導入の実態調査を実施。導入効果には業務効率化と職員負担軽減が挙がった。
【企業/広報・IR】
| DXYZ | 3.13 |
▷DXYZ、三菱地所レジデンスの賃貸マンションに顔認証導入
DXYZは三菱地所レジデンスと連携し、「ザ・パークハビオ 名古屋松原」に顔認証プラットフォーム「FreeiD」を導入。エントランスから各戸玄関までの全住戸で顔認証を活用。
【各種団体/広報・IR】
| 全日電材連 | 2.8 |
▷全日電材連、eスポーツ大会開催
全日電材連は、業界活性化の一環としてeスポーツ大会「DENZAI CUP」ROUND2を開催。社員の交流を深め、採用促進と業界発展を図る。
【企業/広報・IR】
| レオパレス21 | 3.14 |
▷レオパレス21、スマートロック設置30万戸突破
レオパレス21は、管理物件へのスマートロック設置戸数が業界最大規模となる30万戸を突破した。鍵業務の削減と顧客の利便性向上を実現。新規入居の92%がスマートロック設置物件となり、DXを通じた業務効率化を進める。
【企業/広報・IR】
| ユーエムイー | 3.21 |
▷スマートロックと無人チェックイン連携
ユーエムイーのスマート電子錠「LINKEY Plus」が、デバイスエージェンシーの無人チェックインシステムと連携。省人化と効率化を両立するスマート施設運営を実現。
【企業/広報・IR】
| KDDI | 3.24 |
▷スマートシティソリューション開始
KDDIは都市OSを基盤とするWAKONX SmartCityソリューションを開始。TAKANAWA GATEWAY CITYで採用され、街のDXを支援。
【企業/広報・IR】
| ビットキー | 3.25 |
▷顔認証宅配ボックス万博展示
ビットキーが大阪・関西万博のヤマト運輸店舗に展示される顔認証解錠型宅配ボックスに技術協力。来場者は顔認証で荷物を受け取れる仕組みで、未来の受け取り体験を提供。
【企業/広報・IR】
| SQUEEZE | 3.25 |
▷ホテルにSuica鍵導入
SQUEEZEが北海道で初めてSuicaをルームキーとして使えるホテルを開業。非接触かつ円滑な宿泊体験の提供で、地域のDX推進と観光利便性向上に貢献。