【業界動向】次世代自動車・充電器:2025年10月度

太陽光発電を中心とする脱炭素領域にフォーカスした専門メディア『みんなの広報宣伝部』では、政府官公庁・企業・各種団体が公表したリリースや資料を分野毎にまとめています。日々の情報収集やマーケティングにご活用ください。
※ 本資料は独自の情報収集方法に基づき業界トレンドを把握するものであり、すべてのコンテンツが網羅されている訳ではありません。
※ 可能な限り正確な情報をご提供するに当たり一般メディア・その他、第三者の掲載記事などは除外しています。
※ 各情報の詳細は一次ソースに相当するURLリンクをご参照ください。
※ タイトルから一次情報となるサイトにアクセス可能となっていますが発信元の都合等により削除される可能性があります。
※ 本文のタイトルや要約は一部生成AIを活用しています。詳細内容は一次情報をご確認ください。
■ 2025年10月度(10月1日~10月31日)
【企業/研究・開発・実証】
| エネゲート | 9.16 |
▷余剰太陽光でEV充電の実証第2弾
エネゲートが太陽光余剰電力の有効活用に向け、全国約3,200基の急速充電器で週末・祝日昼間に最大50%割引のEV充電実証を実施。10/11〜11/3の土日祝、前日15時にアプリで割引率を通知。価格誘導で行動変容の継続効果を探る。
【自治体/政策動向】
| 豊田市 | 9.16 |
▷豊田市がe-Paletteを公用導入
豊田市がトヨタの自動運転EV「e-Palette」を全国の自治体に先駆け公用車導入。展示・物販やイベント活用、外部給電で災害対応にも活かす。博物館シャトル運行の実証を通じ、市民接点でEVの利活用を継続発信する。
【府省庁/政策動向】
| 国土交通省 | 9.26 |
▷EV電池異常発熱時の保安強化
国交省が道路運送車両の保安基準を改正。EV等の電池を意図的に過熱し、火災・爆発・車内煙の発生有無や警告発報後5分の安全確保を試験で義務化。新型は2029年9月、継続生産は2032年9月適用。国際整合を進め安全と普及の両立を図る。
【企業/研究・開発・実証】
| ネクストエナジー・アンド・リソース/T-PLAN | 9.29 |
▷パラオでソーラーカーポート導入
ネクストエナジーの両面発電カーポート「Dulight」がJICA実証で採用。コロール島などに設置しEV初運行を後押し。オフグリッド蓄充電と併用し、観光・公共・災害電源まで多面的活用を想定。島嶼域の脱炭素移動を実装段階へ。
【企業/製品・サービス】
| Terra Charge | 9.29 |
▷EV充電料金、期間限定で最安級
テラチャージが超急速・普通の充電料金を10/1〜3/31で特別設定。全国約5,000口を対象にアプリ不要のQR決済を実装し利用障壁を低減。統一価格での最安級水準を掲げ、インフラ普及とユーザー裾野拡大を狙う。
【企業/提携・M&A・新会社】
| Terra Charge/DMM.com | 9.30 |
▷EV充電相互利用で連携
EV充電のテラチャージとDMMが戦略的提携を締結。設置支援を相互連携し、新設器から順次アプリ相互利用を可能化。国内累計約1.5万口と約3千口の網を束ね、目標30万口の整備加速に寄与。施設集客や利便性の向上を狙い、多面的に協業を拡大。
【企業/研究・開発・実証】
| ジョルダン/みずほリサーチ&テク/北海道大学/国土交通省 | 10.1 |
▷旭川観光MaaS実証開始
ジョルダンとみずほリサーチ&テクは、旭川空港を起点に観光MaaS実証を開始。「あさくるパスPlus」で空港から市内周遊を可能にし、データ分析で観光動線を検証。
【企業/研究・開発・実証】
| Looop/Kaluza Japan/環境省 | 10.1 |
▷市場連動でEV自動充電実証
LooopがKaluza Japanと協業し、市場連動型料金「スマートタイムONE」に合わせてTeslaの充電を自動制御する実証を開始。72世帯で安価な時間帯に充電し、需要創出と再エネ有効活用を検証。環境省事業として実施。
【企業/製品・サービス】
| 東京ガス/東急不動産 | 10.1 |
▷マンションEV充電導入
東京ガスは東急不動産と、新築分譲マンションにEV充電サービス「EVrest」を優先導入することで合意。管理組合の負担を軽減し利便性の高い充電環境を実現する。
【企業/製品・サービス】
| ENEOS | 10.1 |
▷商用車向けEV充電ハブを開設
品川区八潮に商用車対応の急速充電ハブを開設。最大6台同時、9m級トラック対応、予約システムで待ち時間を抑制。物流各社と実証を実施し、効率運行と価格低減を狙う。
【企業/研究・開発・実証】
| 日産自動車 | 10.3 |
▷横浜で自動運転モビリティ実証
横浜のみなとみらい~関内で自動運転モビリティを実証。専用管制室を設置し遠隔監視と配車運用を検証。5台運行、26乗降地、11/27~1/30、一般モニター約300名を募集。
【企業/研究・開発・実証】
| 損害保険ジャパン/産業技術総合研究所/AIST Solutions | 10.8 |
▷EV電池の保険設計モデルを共同開発
損害保険ジャパンと産総研、AIST SolutionsがEV電池の劣化を科学的に数式化し、残存性能を基に補償リスクを算定する保険設計技術を開発。中古EVの適正価格形成と二次利用の価値評価を促し、総所有コスト低減と循環市場創出を狙う。
【企業/広報・IR・事例】
| ミライズエネチェンジ/茅ヶ崎市 | 10.8 |
▷茅ヶ崎の公共施設にEV充電
茅ヶ崎市の公園野球場・博物館・市立病院に普通充電器計10口を導入。災害時は無償開放し非常用電源として機能。月額0円設置プランやアプリ連携で運用性を高め、地域のEV利便性と脱炭素・防災を両立する公共インフラを整備。
【企業/製品・サービス】
| プライムプラネットエナジー&ソリューションズ | 10.9 |
▷新型BEV電池を姫路で量産開始
PPESが姫路工場の新ラインでBEV用角形リチウムイオン電池の新機種量産を開始。容量向上と安全性を両立し、トヨタbZ4X、Lexus RZ、スバルソルテラに搭載。グループ連携で最適生産体制を強化。
【企業/製品・サービス】
| トヨタ自動車 | 10.9 |
▷EV充電サービスTEEMO提供
トヨタが充電サービス「TEEMO」を展開。基本料金ゼロ、トヨタ/レクサス拠点とe-Mobility Power連携を利用可能。150kW級急速充電とアプリ予約に対応し、全メーカーのCHAdeMO車に提供。
【企業/提携・M&A・新会社】
| 日野自動車/三菱ふそう/ダイムラートラック/トヨタ | 10.9 |
▷商用車統合持株会社の概要
日野と三菱ふそうの統合持株会社「ARCHION」の体制と戦略を公表。プラットフォーム統合で商品力と効率を高め、開発・調達・生産を最適化。28年末までに国内生産拠点を5→3へ集約。CASE投資を加速し競争力と収益性を底上げ。
【企業/製品・サービス】
| 豊田自動織機 | 10.10 |
▷BEV向け新型電源ユニット開発
豊田自動織機がBEV向けに高出力・小型化を実現した車載電源ユニットESUを開発。単相・三相送電方式の両対応により各国の電源規格に適応、トヨタの新型bZ4Xに採用。22kWまでの出力に対応し、世界市場での車種展開を支える。
【企業/研究・開発・実証】
| WILLER | 10.14 |
▷CN燃料オンデマンドバス実証拡大
WILLERと東北大学がカーボンニュートラル燃料を用いたオンデマンドバス実証を学外へ拡大。「青葉山グリーン回遊」と連携し、無料運行で社会受容性と技術課題を検証。将来の自動運転レベル4を見据えた次世代モビリティを探る。
【企業/広報・IR・事例】
| ミライズエネチェンジ | 10.14 |
▷EVブランドに新公式キャラ誕生
ミライズエネチェンジが公式キャラクター名を「チャーすけ」「ミラまる」に決定。LINEスタンプ販売とぬいぐるみ化のクラウドファンディングを開始。EV充電ブランドの認知拡大とファン共創で接点を拡げる。
【企業/広報・IR・事例】
| マツダ | 10.14 |
▷JMSでビジョンモデルを初公開
マツダがJAPAN MOBILITY SHOW 2025の出展概要を公表。テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」。ビジョンモデル世界初公開に加え、CO₂回収技術や藻由来燃料を紹介。新型CX-5の一般展示も行う。
【企業/研究・開発・実証】
| 大阪ガス/KRI | 10.15 |
▷EV蓄電池の二次劣化を即時診断
大阪ガスとKRIが、短時間充電データからEV用リチウムイオン電池の急激な容量低下をその場で診断する技術を開発。中古EVの価値評価を支援し、リユース市場の流通を促す。
【企業/製品・サービス】
| エイム | 10.15 |
▷JMSで超小型EVとV2H展示
エイムがJapan Mobility Show 2025に出展。量産仕様の超小型モビリティ3台と、停電時に車両から住宅へ給電するV2Hをデモ。離島や観光地の移動とレジリエンス強化を狙い、地域密着のモビリティ像を示す。
【企業/製品・サービス】
| 伊予鉄バス/四国電力 | 10.17 |
▷EVバス充電・運行統合管理を導入
国交省実証の成果を基に、充電と運行を一体で最適化する統合システムを実装。需要を考慮した外部制御、台数超過に対応する充電計画、走行・充電データの可視化を備え、EVバス導入と運行効率を高める。
【企業/研究・開発・実証】
| ジゴワッツ | 10.21 |
▷EV充電器とFMS/EMSがOCPP連携
普通充電器と運行・エネルギー管理をOCPP1.6で接続検証。遠隔監視・制御、リアルタイム計測、スケジュール充電の連携を確認し、他社OCPPシステムとも円滑接続を実証。商用EVの運用効率と保守最適化を狙い、フリート電動化の実装基盤を固める。
【府省庁/政策動向】
| 環境省 | 10.21 |
▷脱炭素先行地域で電動建機実証
那須塩原市で電動ミニショベル2機を用いた整地・床掘の試行を実施。国内の先行地域では初の取り組み。稼働データの取得と運用課題の洗い出しを通じ、建設現場の電動化モデル確立と普及加速を図る。追加日程は年明けにも設定。
【企業/製品・サービス】
| BYD Auto Japan | 10.21 |
▷SEALを改良し価格改定
EVセダンSEALを改良し10月30日発売。RWDに可変ダンパーを標準化、AWDは電子制御サスDiSus-C採用。ワイヤレスCarPlayやV2H効率も向上。新価格はRWD495万円、AWD572万円。
【企業/研究・開発・実証】
| 日産自動車 | 10.22 |
▷軽EVに展開式ソーラー搭載案
日産が「Tokyo Future Tour 2035」にサクラの電動スライド式ソーラー「Ao-Solar Extender」搭載プロトタイプを出展。走行時約300W、停車時約500W発電を想定し、年3,000km相当の自家発電を狙う。災害時電源や充電負担低減にも寄与。
【企業/研究・開発・実証】
| 日産自動車 | 10.24 |
▷生成AI車載エージェントを公開
生成AIを用いた車載エージェント「AutoDJ」を発表。目的地提案や観光案内を音声対話で提供し、実体感あるキャラクター「エポロ」とアプリを連携。みなとみらいを模型化した「ジオラマナビ」も展示し、走行体験の拡張を狙う。
【企業/研究・開発・実証】
| シャープ | 10.24 |
▷停車時間を“居室化”するEV
鴻海「Model A」ベースのEVコンセプト「LDK+」第二弾を開発。停車時のシアター/ワーク化や座席回転、スクリーン活用を提案。AIoTで家電と連携しV2Hでエネルギー最適化を図る。Japan Mobility Show 2025で初公開。
【企業/製品・サービス】
| Shenzhen Qichang Intelligent Technology | 10.24 |
▷走行充電580Wの新型登場
車のオルタネーター由来電力で最大580Wの急速充電を実現する走行充電器を発売。通常/緊急の2モードや各種保護機能、ファン冷却で高温下でも安定運用。MC4で他社ポータブル電源にも幅広く対応し、楽天で発売記念クーポンを展開。
【企業/広報・IR・事例】
| MSI | 10.25 |
▷EV充電器 延長保証キャンペーン
EV充電器EVシリーズを対象にメーカー保証を通常2年から+1年延長し計3年へ。購入後にMSI会員登録とキャンペーン応募が条件。対象購入期間は2025年7月31日~2026年7月31日、応募は2026年8月14日まで。保有期間の安心感を訴求し導入促進を狙う。
【企業/製品・サービス】
| ミライズエネチェンジ | 10.27 |
▷公共施設にEV充電50口導入
ミライズエネチェンジが滋賀県の13公共施設にEV普通充電器を設置。2050年CO2ネットゼロ目標の一環として、10月27日から順次運用。災害時の非常用電源にも活用する。
【企業/製品・サービス】
| 東光高岳 | 10.27 |
▷EV急速充電器をJMSで展示
東光高岳が次世代急速充電器「SERA-400」をJapan Mobility Show 2025で展示。CHAdeMO規格初の350kW出力を実現し、EVインフラ整備の主力製品として展開する。
【企業/製品・サービス】
| パワーエックス | 10.27 |
▷道の駅に急速充電拠点新設
東北・新潟の道の駅4拠点で蓄電池型急速充電「Hypercharger」を順次稼働。最大150kW、従量課金制で誰でも利用可。新潟ふるさと村は10/27開始、宮城・福島は11月中旬以降。地域観光とEV普及を後押し。
【企業/製品・サービス】
| INSIGHT WORKS | 10.28 |
▷EVトラック×移動サウナ初公開
ジャパンモビリティショーでBYDの新型EVトラック「T35」をベースにしたトレーラーサウナが世界初公開。kokolo saunaのチラー水風呂「Hagoromo1s」を採用し、EV電源で移動先でも冷却まで完結する体験を訴求。東展示棟のBYDブースで展示。
【企業/研究・開発・実証】
| 神奈川中央交通/平塚市 | 10.29 |
▷EV自動運転バス、平塚で実証運行
平塚市と神奈川中央交通はいすゞ製「エルガEV自動運転バス」を用い、全国初の既存路線での実証運行を開始する。AIによるドア自動化やキャッシュレス運賃の導入など、レベル4自動運転の実用化を見据えた検証を進め、地域交通の脱炭素化を目指す。