【蓄電関連】業界動向:2025年07月度
太陽光発電を中心とする脱炭素領域にフォーカスした専門メディア『みんなの広報宣伝部』では、政府官公庁・企業・各種団体が公表したリリースや資料を分野毎にまとめています。日々の情報収集やマーケティングにご活用ください。
※ 本資料は独自の情報収集方法に基づき業界トレンドを把握するものであり、すべてのコンテンツが網羅されている訳ではありません。
※ 可能な限り正確な情報をご提供するに当たり一般メディア・その他、第三者の掲載記事などは除外しています。
※ 各情報の詳細は一次ソースに相当するURLリンクをご参照ください。
※ タイトルから一次情報となるサイトにアクセス可能となっていますが発信元の都合等により削除される可能性があります。
※ 本文のタイトルや要約は一部生成AIを活用しています。詳細内容は一次情報をご確認ください。
■ 2025年7月度(7月1日~7月25日)
【企業/製品・サービス】
| オムロン ソーシアルソリューションズ | 7.1 |
▷住宅向け新型蓄電システム発売
OSSは戸建て住宅向けに太陽光・蓄電・V2H対応のトリプル蓄電システム「KPTPシリーズ」を発表。将来的なEV導入を見越し柔軟なシステム拡張に対応。
【企業/製品・サービス】
| AVANTIA、シャープエネルギーソリューション | 7.1 |
▷賃貸で売電収入100%還元
AVANTIAとシャープエネルギーソリューションが賃貸住宅に太陽光と蓄電池を各戸搭載。入居者に売電収入を100%還元する業界初モデルを展開。
【企業/製品・サービス】
| ENEOS Power | 7.1 |
▷VPPサイトで蓄電池運用促進
ENEOS Powerは蓄電池運用に関するVPPサービスサイトを開設。分散電源の統合制御によって需給バランス安定化と再エネの活用推進を図る。
【企業/広報・IR・事例】
| TAOKE ENERGY | 7.2 |
▷蓄電所見学会に100名超が参加
TAOKE ENERGYは栃木県小山市で蓄電所見学会を実施。自社EMSの高速応答性や系統連系に強みを持つ一貫対応モデルを紹介。参加者は100名を超え注目を集めた。
【企業/製品・サービス】
| ノーバル・ソーラー | 7.3 |
▷茨城で蓄電所が商業運転開始
ノーバル・ソーラーは茨城県取手市で開発した系統用蓄電所の商業運転を開始。TESLA製蓄電池を採用し、安全対策を強化。電力市場への本格参入も視野に入れる。
【企業/製品・サービス】
| 日鉄エンジニアリング | 7.3 |
▷蓄電池のAI制御運用を開始
日鉄エンジニアリングは青柳ソーラーパークIで、AI活用の蓄電池制御システム「Think EMXS」による電力運用を開始。再エネの有効活用に貢献する。
【企業/製品・サービス】
| ダイヘン | 7.4 |
▷ダイヘン:分割搬送型蓄電池を販売
ダイヘンは、太陽光発電所の搬送・設置課題を解決する分割搬送型の蓄電池パッケージを販売開始。出力抑制の課題に対応し、収益向上を後押し。コンパクト設計とシナジーリンク搭載により、狭隘地や橋梁にも対応。FIP制度への対応も視野に、再エネ普及と事業者の電力取引最適化を図る。
【企業/提携・M&A・新会社】
| 日本エネルギー総合システム | 7.8 |
▷系統用蓄電所で業務提携
日本エネルギー総合システムとスターシーズが業務提携し、全国50カ所で系統用蓄電所開発。再エネ導入拡大と安定化を目指す。
【企業/研究・開発・実証】
| エコモット | 7.9 |
▷群馬で系統用蓄電所を受注
エコモット傘下のパワーでんきイノベーションが群馬県内3か所で系統用蓄電所の建設を受注。再エネ導入支援により脱炭素社会の実現に貢献する。
【企業/広報・IR・事例】
| エコモット | 7.9 |
▷群馬で蓄電所3件を支援
エコモットの子会社パワーでんきイノベーションが群馬県内で3件の系統用蓄電所案件を受注。建設と稼働を支援し、再エネ導入と脱炭素社会の実現に貢献する。
【企業/製品・サービス】
| イワテック | 7.9 |
▷グリーン水素の供給を開始
イワテックは、自社製造のグリーン水素をトヨタ自動車九州の定置型燃料電池へ供給開始。再エネ由来のCO2フリー水素により、産業界での水素活用の本格化を後押しする。
【企業/広報・IR・事例】
| ノーバル・ソーラー | 7.9 |
▷茨城で蓄電所が商業運転開始
ノーバル・ソーラーが開発した系統用大規模蓄電池システム「ノーバル・パワーC2」が茨城県で運転を開始。電力市場参画と電力安定供給に貢献する。
【企業/研究・開発・実証】
| 東京電力パワーグリッド | 7.10 |
▷DR実証に3電力が参画
東電・中電・関電の3社がスマートメーター活用のDR実証事業を開始。次世代通信とDER制御を検証し、再エネ普及とカーボンニュートラルの実現を目指す。
【企業/製品・サービス】
| デルタ電子 | 7.10 |
▷蓄電システム「Cシリーズ」発売
デルタ電子がオールインワン型蓄電システム「Cシリーズ」の受注を開始。高エネルギー密度と液冷式冷却で設置性とコスト削減を両立、EMS機能も搭載。
【企業/提携・M&A・新会社】
| テスホールディングス | 7.10 |
▷FIP太陽光+蓄電池で共同事業
テスとE-Flowが協業し、既存太陽光発電にFIP制度と蓄電池を併設したアグリゲーション事業を開始。鹿児島の発電所で運用開始し、需給調整を最適化。
【企業/提携・M&A・新会社】
| 東レリサーチセンター、積水化学 | 7.10 |
▷電池評価で東レと積水化学連携
東レリサーチセンターと積水化学は、リチウムイオン電池と次世代電池に関する評価試験で連携開始。先端分析と安全性評価を融合し、自動車・材料分野の信頼性向上と市場開拓を狙う。
【企業/広報・IR・事例】
| 日新電機 | 7.10 |
▷系統蓄電で需給安定化
日新電機が鈴鹿市の稲生山蓄電所向けに蓄電システムを受注。全市場対応の制御技術により、需給調整力市場に参入し、電力系統の安定化と再エネ活用を推進。
【企業/広報・IR・事例】
| 住友電工 | 7.10 |
▷柏崎市にRF電池3年連続納入
住友電工が柏崎市に長時間容量のRF電池を3年連続で納入。地域エネルギー地産地消と再エネ最大活用へ。総容量24,000kWhで安定供給支援。
【企業/研究・開発・実証】
| Looop | 7.14 |
▷再エネ余剰電力の実証受託
Looopは環境省の「デコ活」実証を2年連続で受託。市場連動型料金やEV・給湯器の自動制御などによる昼間の再エネ活用に挑戦する。
【企業/提携・M&A・新会社】
| みずほ証券、ニシム電子工業、ブルースカイソーラー他 | 7.15 |
▷太陽光併設型蓄電ファンド組成
みずほ証券ら4社は国内初の太陽光発電併設型大規模蓄電池導入ファンドを組成。出力制御対策とFIP制度対応で再エネ有効活用を図る。
【各種団体/統計・調査・資料・他】
| 自然エネルギー財団 | 7.16 |
▷蓄電池事業の現状と課題
自然エネルギー財団は、系統用蓄電池事業に関する報告書を公表。電力系統への導入が進む一方、制度未整備や知見不足といった課題を指摘した。
【企業/研究・開発・実証】
| GSユアサ | 7.17 |
▷GSユアサ:宇宙電池が採択
GSユアサの宇宙用リチウムイオン電池開発がJAXAの宇宙戦略基金に採択。量産体制や品質保証基準見直しを通じ、宇宙分野での国産電池の競争力強化を図る。
【企業/提携・M&A・新会社】
| スターシーズ | 7.17 |
▷スターシーズ:系統用蓄電池事業を開始
スターシーズは、電力需給調整市場への参入を目的に系統用蓄電池事業を開始する。再エネ拡大による需給調整の重要性と政策支援の拡充を背景に、国内外企業と業務提携を進め、50カ所100MWの設備構築を目指す。
【企業/提携・M&A・新会社】
| RE100電力 | 7.17 |
▷系統用蓄電池で業務提携
RE100電力とスターシーズが業務提携し、全国50カ所で蓄電池合計出力100MWの系統用アグリゲーション事業を展開。安定供給と再エネ拡大に貢献する。
【企業/製品・サービス】
| 三木森 | 7.18 |
▷系統用蓄電所に本格参入
三木森が総額100億円を投じ、系統用蓄電所開発に本格参入。エネルギー安定供給やCO₂削減を通じて持続可能な地域社会の構築を目指す。
【府省庁/政策動向】
| 経済産業省 | 7.22 |
▷定置用蓄電検討会を開催
経産省は定置用蓄電システム普及に向けた2025年度第1回検討会を開催。収益性やサイバーリスク対策などユースケースの分析が議論された。
【企業/研究・開発・実証】
| グリーングロース | 7.23 |
▷FIP転換・蓄電池併設を実装
グリーングロースが大分県の太陽光発電所でFIP転換と蓄電池併設を初実装。出力制御を回避し収益最大化を図る事業モデルで、Shizen Connectの制御技術も活用。今後九州で展開予定。
【企業/製品・サービス】
| Shizen Connect | 7.23 |
▷蓄電池制御SaaS提供開始
Shizen Connectが太陽光併設型蓄電池向けの制御SaaSを提供開始。大分県の発電所で実装され、FIP制度対応と収益性向上を狙う。
【企業/提携・M&A・新会社】
| フォーシーズHD | 7.23 |
▷負担金予測システムで提携
フォーシーズHDが循環資源HDと再エネ事業における負担金予測システム開発で業務提携。系統用蓄電池とWeb3.0技術を活用し、再エネ開発の効率化と事業拡大を目指す。9月稼働予定。
【研究機関/研究・開発・実証】
| NEDO | 7.24 |
▷NEDOがDERとHVDC活用を推進
NEDOは、系統制約の課題解決と再エネ導入拡大に向け、分散型エネルギーリソース(DER)と高電圧直流送電(HVDC)設備の活用による新たなフレキシビリティ技術開発を開始。2030年目標の支援を図る。
【府省庁/研究・開発・実証】
| NEDO | 7.24 |
▷DER活用の電力柔軟性技術採択
NEDOはDER等を活用した電力システムの柔軟性確保を目的とする技術開発事業の実施予定先を決定。日本版コネクト&マネージ2.0の一環として2件を採択した。
【企業/製品・サービス】
| 丸紅新電力、サンヴィレッジ | 7.24 |
▷蓄電池フルパッケージを提供開始
丸紅新電力とサンヴィレッジは、系統用蓄電池のフルパッケージ商品を提供開始。開発からアグリゲーションまでを一括対応し、2025年中に100MWの受注を目指す。業務の効率化と普及を狙う。
【企業/製品・サービス】
| 積水化学工業 | 7.24 |
▷蓄電池搭載の賃貸住宅発売
積水化学は太陽光・HEMSに加え蓄電池を標準搭載した賃貸住宅『HEIM MAISON-T』を発売。災害対応性や省エネ性を兼ね備え、子育て世帯にも対応する。
【企業/提携・M&A・新会社】
| デロイト トーマツ | 7.24 |
▷霧島蓄電所の運営にデロイト参画
デロイト トーマツが合同会社霧島蓄電所の運営に参画。系統用蓄電池事業の収益化と投資促進を支援し、日本の再エネインフラの発展に貢献する構え。