業界動向Market Trends

【業界動向】AI・IoT・DX:2025年10月度

2025.11.01

X line

太陽光発電を中心とする脱炭素領域にフォーカスした専門メディア『みんなの広報宣伝部』では、政府官公庁・企業・各種団体が公表したリリースや資料を分野毎にまとめています。日々の情報収集やマーケティングにご活用ください。
※ 本資料は独自の情報収集方法に基づき業界トレンドを把握するものであり、すべてのコンテンツが網羅されている訳ではありません。
※ 可能な限り正確な情報をご提供するに当たり一般メディア・その他、第三者の掲載記事などは除外しています。
※ 各情報の詳細は一次ソースに相当するURLリンクをご参照ください。
※ タイトルから一次情報となるサイトにアクセス可能となっていますが発信元の都合等により削除される可能性があります。
※ 本文のタイトルや要約は一部生成AIを活用しています。詳細内容は一次情報をご確認ください。

■ 2025年10月度(10月1日~10月31日)

【企業/製品・サービス】
| 大京アステージ/穴吹コミュニティ | 9.29 |
置き配解錠を無償導入
大京アステージと穴吹コミュニティが、既存のオートロック分譲マンションに置き配対応端末を無償導入。配達員が一時解錠し玄関前まで配送でき、再配達負担を低減。Amazon KeyとEAZY連携、後付け対応で初期負担を抑え利便と安全を両立。

【各種団体/製品・サービス】
| 日本気象協会 | 9.29 |
電力需要予測、導入30社突破
日本気象協会の電力需要予測が累計30社に拡大。小売電気の販売電力量で全国30%超をカバーし、需給管理や市場取引で存在感を強める。主要エリアで年間MAPE1%台の案件も複数。30分粒度で最長120時間先を提供し、系統用蓄電池の運用最適化にも活用が進む。

【企業/製品・サービス】
| Google | 10.1 |
Gemini対応の新Home/Nest発表
GoogleがGeminiを軸に設計した新Nest Cam(屋内・屋外)と新Homeスピーカーを発表。カメラは2K HDRや広角視野で本日発売、Gemini対応は26年初頭予定。スピーカーは26年春発売予定。高画質とAI連携で体験を強化。

【企業/製品・サービス】
| アクセルラボ | 10.1 |
国産スマートホーム基盤発売
アクセルラボが国産スマートホーム基盤を構築し、中核のMatter対応IoTゲートウェイ「aliehub」を発売。ゲートウェイからクラウド、アプリまで自社開発し、セキュリティと拡張性を両立。不動産向けサービス連携も強化。

【企業/提携・M&A・新会社】
| NTTドコモビジネス/さいたま市/つなぐ/NTTドコモ | 10.1 |
さいたま市アプリ連携協定
NTTドコモビジネスは、さいたま市やつなぐ、NTTドコモと連携協定を締結。「さいたま市みんなのアプリ」を軸に地域DXを推進し、市民サービス向上と地域活性化を図る。

【企業/提携・M&A・新会社】
| mui Lab、北海道ガス | 10.2 |
家庭向けエネマネで北ガスと連携
mui Labが北海道ガスと資本業務提携。HEMSと独自AIを核に、太陽光・蓄電池・ガスマイホーム発電を統合制御し家庭最適化を推進。メーカー横断のプラットフォームで地域の需給最適化も狙う。社会実装を北海道から全国へ展開。

【企業/製品・サービス】
| パナソニック | 10.3 |
AiSEG3強化と新アプリ配信
HEMS中核機器AiSEG3を2026年1月21日更新。新アプリでUI刷新と操作簡素化、Matter対応でスマートスピーカーをローカル接続。2段階FITに連動し売電と自家消費を自動判定、生活リズム一括設定やWi-Fi設定引越しも追加。

【企業/広報・IR・事例】
| 福井コンピュータアーキテクト | 10.7 |
建材3Dカタログ、会員10万人
建材・住設の3Dシミュレーション「3Dカタログ.com」が会員10万人を突破。203社・5,345シリーズ、10万点超のデータを収録。自社CADと連携し設計や積算を効率化。建築業界のICT化を後押し。

【企業/製品・サービス】
| NTTドコモビジネス/NTT | 10.8 |
自動運転向け通信を安定化
IOWNの無線品質予測とマルチパス制御、リアルタイム伝送を組み合わせた「通信安定化ソリューション」を提供開始。レベル4遠隔監視の映像途切れを抑え、遅延目安を高水準で維持。建設・工場の遠隔操作にも展開。

【企業/製品・サービス】
| AIストーム | 10.8 |
運送支援『トラックECO』段階導入
AIストームが運送会社向け統合支援「トラックECO」を開始。リースバック・人材派遣・AI/DX・営業支援・再生/M&Aの6本柱で車両/人材/資金を最適化。全国で約100社の中核網を構築し最終1,000社へ。人材/AIは25年秋以降、営業支援等は26年展開。

【企業/政策動向】
| 伊藤忠テクノソリューションズ/東京都 | 10.9 |
都のスマートサービス促進者選定
CTCが東京都の社会課題解決に向けたスマートサービス実装事業で促進事業者に選定。3年で40件超の展開を計画し、子育て世代や障害者、外国人など多様な都民へ包摂的なサービスを導入。スタートアップ伴走で実装と成果創出を両立。

【府省庁/政策動向】
| 国土交通省 | 10.10 |
スマートシティ実装支援に2地区追加
国交省がスマートシティ実装化支援事業の二次公募で江東区と沼津市を選定。オープンスペース利活用の実装検証と、自動運転バスに向けた路車協調の在り方を検証。先端サービスの早期実装で都市の回遊性と住民利便性を高める。

【府省庁/政策動向】
| 国土交通省 | 10.10 |
MaaS推進支援 2次公募を開始
国交省が日本版MaaS推進・支援事業の二次公募を開始。複数交通の統合でシームレスな移動体験を提供し、交通空白の解消や外出機会創出、モード横断データ取得を促進。地域の共創とデジタル活用で持続可能な地域交通をめざす。

【企業/製品・サービス】
| ライナフ/伊藤忠アーバンコミュニティ | 10.10 |
オートロック置き配を導入開始
ライナフの「スマート置き配」を伊藤忠アーバンコミュニティ管理物件に導入。認可配達員がデジタルキーで共用部を解錠し住戸前に置き配。再配達削減と利便性向上、履歴管理でセキュリティを担保し、管理業務の効率化にも寄与。

【企業/研究・開発・実証】
| 素朴屋/ARCRA | 10.10 |
建築DXへAI工程管理開発始動
素朴屋と東大発スタートアップARCRAが建築現場向け「建築AIプランナー」開発に着手。大工や監督の勘に頼る工程管理をAIで最適化し、地方工務店の人手不足・技術継承・効率化課題を解決。2026年春に試作版公開を予定し、BIMとの連携も視野にDXを推進する。

【企業/研究・開発・実証】
| リコー | 10.10 |
GPT-5並の日本語LLMを開発
リコーは700億パラメータの日本語LLMを開発。多段推論機能を備え、金融業務特化モデルでGPT-5と同等の性能を確認。今後は製造・医療分野にも展開予定。オンプレ環境での運用も可能とした。

【企業/提携・M&A・新会社】
| ABB | 10.13 |
AI電力基盤でNVIDIAと連携
ABBがNVIDIAと協業し、ギガワット級次世代AIデータセンタ向け電力ソリューション開発を発表。800VDCアーキテクチャと半導体UPSなど革新技術で高効率電源を実現。世界的なAI需要増に対応する。

【企業/広報・IR・事例】
| KDDI | 10.14 |
JMSで自動運転とAIドローン展示
KDDIがJapan Mobility Show 2025で自動運転モビリティの遠隔監視とAIドローンを展示。通信×モビリティ×コンビニで地域課題の解決を狙い、Tokyo Future Tour 2035にブース出展。

【企業/提携・M&A・新会社】
| 三菱地所(HOMETACT) | 10.14 |
CSA加盟でMatter連携拡張
スマートホーム規格Matter策定団体CSAに参画。200種超の対応機器と30社連携の基盤に相互接続性を加え、対応機器の選択肢を拡大。住空間の標準化と市場拡大を狙う。

【企業/広報・IR・事例】
| mui Lab | 10.16 |
木のHEMSボードがGマーク受賞
天然木板に必要時のみ情報を表示し、タッチで家電や空調を統合制御する「muiボード」がグッドデザイン賞。MatterとECHONET Lite対応で連携拡大。住空間に馴染む情報インターフェースとして評価。

【企業/研究・開発・実証】
| 三菱地所 | 10.16 |
ワイヤレス給電で空調最適化
三菱地所がAeterlinkに出資し、常盤橋タワーで空間伝送型ワイヤレス給電「AirPlug」を活用した空調自動制御の実証を開始。配線・電池不要のセンサーで保守負荷を抑え、電力費を最大2割削減を狙う。海外保有物件での展開も視野。

【企業/製品・サービス】
| アールエムトラスト | 10.17 |
FIT申請BPOを提供開始
FIT申請の受付から完了までを一括代行し、クラウドで進捗・図面を可視化。ZEH拡大で増える申請負荷に対応し、SMS通知や暗号化保管で業務効率と透明性を両立。FIPや蓄電池・V2H補助金支援などへの拡張も視野

【企業/製品・サービス】
| Gハウス/リンクジャパン | 10.17 |
全棟スマートホーム標準搭載
Gハウスが注文住宅を全棟スマートホーム標準化。リンクジャパンの「HomeLink」で家電・防犯を一元操作。遠隔制御や見守り、センサー連動で快適性と安心を両立し導入を容易化。

【企業/広報・IR・事例】
| ライナフ | 10.17 |
スマート置き配 東海で1,000棟
デジタルキーでオートロック物件の置き配を実現する「スマート置き配」が東海エリアで1,000棟に到達。再配達削減と管理効率化に寄与し、全国では1.7万棟超に導入。物流負荷とCO₂排出の抑制策として普及拡大が進む。

【企業/製品・サービス】
| 三井不動産レジデンシャル/フルタイムシステム/PacPort | 10.20 |
玄関前連携のDXロッカー初導入
三井不動産レジデンシャル、フルタイムシステム、PacPortがクラウド連携の宅配ロッカーを共同開発。共用と玄関前ロッカーの空き状況を一元管理し最適配送を案内。第1弾をパークコート北青山に導入、再配達削減と利便性向上を狙う。

【企業/製品・サービス】
| ニチベイ | 10.20 |
窓用ELアダプターがMyMU連携
ニチベイの窓まわり電動機器向け専用デバイス「ELアダプター」が三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」と連携。ECHONET Lite準拠でHEMS経由の協調制御を拡大。外出先操作と無線LAN接続に対応し、省エネと施工性を両立。対象製品も順次拡大。

【企業/広報・IR・事例】
| SUMAMO | 10.20 |
体験型スマートホーム環境開設
自社オフィス内に照明・空調・音響・床暖房・電気錠・シェード・浴室まで一括操作できる体験環境を整備。自社アプリと高意匠スイッチで操作性を訴求し、導入検討者や設計者向けにシーン設定も提供。

【企業/研究・開発・実証】
| Shizen Connect | 10.22 |
低圧VPPで容量市場トライアル
Shizen Connectが東京電力EPと低圧リソースの容量市場向け制御トライアルを今冬開始。家庭用蓄電池をクラウド経由で遠隔制御し、運用課題とロジックを検証。26年度の商用参加を視野に、需要側の供給力創出と収益化を模索する。

【企業/提携・M&A・新会社】
| ライフエレメンツ | 10.23 |
戸建全棟にMANOMA標準採用
ライフエレメンツとタカマツハウスが提携し、戸建新築全棟にスマートホーム「MANOMA」を標準採用。AIゲートウェイや開閉センサー等を装備し、契約から1年間は無料提供。安全・利便・快適の向上とブランド価値強化を図る。

【企業/提携・M&A・新会社】
| タカマツハウス | 10.23 |
新築戸建にMANOMA全棟標準採用
分譲戸建の防犯・安全性を高める狙いで、スマートホーム「MANOMA」を全棟に標準採用。マンション並みの安心を戸建に実装する方針。11月以降の新築販売で導入を開始し、IoT機器で見守りと遠隔操作を一体提供する。

【企業/製品・サービス】
| SUMAMO | 10.24 |
集合住宅向けスマートホーム開始
集合住宅・賃貸・分譲タワーに向け、照明や空調、カーテン、電気錠等を遠隔制御。設備警報をリアルタイム通知し、管理者は各住戸の状態を把握可能。入居者利便と管理効率を両立する基盤を展開し、ダッシュボードで運用最適化を図る。

【企業/研究・開発・実証】
| NTTデータCCS | 10.28 |
UR住宅で自動配送の実証
NTTデータCCSが福岡市のUR賃貸で宅配支援の実証を11月5~6日に実施。スマホ連携で自動ドア・エレベーター・ロボットを統合し、荷物を自室まで搬送。人手不足と再配達課題の解消を狙い、大学やURなどと連携して検証。

【企業/研究・開発・実証】
| Packcity Japan/ジモティー | 10.28 |
PUDOでCtoC非対面取引を実証
Packcity Japanがジモティーと連携し、世田谷区でPUDOロッカーを活用した個人間の非対面取引を11月4日開始。国交省の補助事業に採択。梱包や待ち合わせの手間を排し、再配達削減と地域内資源循環の加速を狙う。

【企業/研究・開発・実証】
| 日立グローバルライフソリューションズ/日立製作所 | 10.28 |
家庭PV自家消費最適化を実証
日立GLSと日立が茨城で家庭太陽光の自家消費を高める実証を開始。エコキュートと電力センサーのデータをAI解析し運転計画を自動最適化する。昼夜分割運転の経済性も検証し、自家消費約2割向上を目標。地域内エネルギー融通モデルの実装を視野に置く。

【各種団体/製品・サービス】
| 日本住宅監査機構 | 10.28 |
外壁塗装の遠隔施工管理を開始
外壁塗装の価格・品質不安を第三者がアプリで監視し解消する遠隔施工管理を開始。見積診断、日次報告による重要工程の確認、完了報告と交渉支援までを提供。透明性を高め、リフォームのトラブル抑止を狙う。

【企業/提携・M&A・新会社】
| ビットキー/三菱地所 | 10.28 |
スマートロックとHOMETACT連携
ビットキーの「homehub」と三菱地所の総合スマートホーム「HOMETACT」がAPI連携を開始。アプリからbitlockなどの解錠・履歴確認が可能に。入居者利便と物件価値の向上、管理効率化を見込む。

【企業/製品・サービス】
| 丸紅ネットワークソリューションズ | 10.29 |
シニア住宅に見守りDX導入
丸紅ネットワークソリューションズは、東急イーライフデザイン運営の「グランクレールあざみ野」にIoTを活用した高齢者見守りサービスを納入。センサーとクラウド連携により異常を即時検知し、スタッフ負担軽減と介護現場のDX推進に貢献する。