業界動向Market Trends

【業界動向】断熱材・窓:2025年10月度

2025.11.01

X line

太陽光発電を中心とする脱炭素領域にフォーカスした専門メディア『みんなの広報宣伝部』では、政府官公庁・企業・各種団体が公表したリリースや資料を分野毎にまとめています。日々の情報収集やマーケティングにご活用ください。
※ 本資料は独自の情報収集方法に基づき業界トレンドを把握するものであり、すべてのコンテンツが網羅されている訳ではありません。
※ 可能な限り正確な情報をご提供するに当たり一般メディア・その他、第三者の掲載記事などは除外しています。
※ 各情報の詳細は一次ソースに相当するURLリンクをご参照ください。
※ タイトルから一次情報となるサイトにアクセス可能となっていますが発信元の都合等により削除される可能性があります。
※ 本文のタイトルや要約は一部生成AIを活用しています。詳細内容は一次情報をご確認ください。

■ 2025年10月度(10月1日~10月31日)

【企業/製品・サービス】
| KAMIYA | 9.30 |
通気ルーバードア『POLKU』発売
室内ドアメーカーが通気機能付き「POLKU」を投入。指先タッチで開閉するアルミ製ルーバーを備え、全館空調や高断熱化が進む住宅の温熱環境改善に対応。価格13万3000円~、高さ最大2700mmまで展開。ZEH普及で高まる通気・意匠ニーズを狙う。

【企業/製品・サービス】
| 三和シヤッター工業 | 9.30 |
窓シャッターを簡単電動化
既設手動窓シャッターをシャフト交換のみで電動化する「マドモアチェンジSYⅡ」を発売。中継器追加でHomeLinkやHEMS連携に対応し、遠隔操作やタイマー運転も実装。スリム型ボックスにも対応範囲を拡大し、住宅の快適性と省力化を高める。

【各種団体/広報・IR・事例】
| 硝子繊維協会 | 10.1 |
GWマーク廃止へ
硝子繊維協会は、省エネ基準適合義務化に伴い、断熱材の普及シンボルであるGWマークの表示を終了すると発表。品質向上を通じ快適な建築空間の実現を目指す。

【企業/製品・サービス】
| 日本住環境 | 10.3 |
通気見切りREV-15新モデル
屋根通気材「REV-15Model2」を発売。厚みの異なる広小舞に対応し施工性と防水性を両立。ガルバ鋼板+樹脂構成、有効開口182cm²/本。関連部材も同時展開。

【企業/製品・サービス】
| デコス | 10.8 |
カーボンネガ断熱材を発表
新聞紙由来セルロース断熱材「デコスファイバー」が国内初のカーボンネガティブを達成。炭素固定16.9kgに対し製造排出7.1kgで1袋あたり9.8kgを相殺。電気のみで製造し廃棄物100%再利用やモーダルシフトで環境負荷を抑制。

【企業/広報・IR・事例】
| YKK AP | 10.10 |
インドで新押出ライン導入
YKK APの関係会社ボルーカがマイスール工場に新アルミ押出ラインを導入。年産能力を1.2万→1.4万トンへ約17%増強。倉庫新設や鋳造・粉体塗装更新で効率と品質を向上し、成長するインド建設市場で事業拡大を加速。

【企業/広報・IR・事例】
| フクビ化学工業 | 10.14 |
断熱材第2拠点建設に補助採択
フクビ化学工業の連結子会社フクビ岡山が、経産省の大規模成長投資補助金に採択。高性能フェノールフォーム断熱材「フェノバボード」の第2生産拠点を福井に新設し、生産能力を増強。分散生産と省人化でBCPと競争力を高める。

【企業/広報・IR・事例】
| 川上産業 | 10.16 |
再生板と遮熱シートがGマーク受賞
川上産業の再生プラ剛性板「エコリアルボード」と遮熱断熱シート「アルミプチ 施工特化タイプ」が2025年度グッドデザイン賞。PCR材活用や施工性の評価。11月1~5日に東京ミッドタウンで受賞作展示。

【企業/統計・調査・資料・他】
| リフォームガイド | 10.16 |
窓断熱の満足9割、補助金7割活用
リフォームガイドが窓断熱の実態を調査。動機は寒さ・結露が上位。満足度は9割、結露減少や冷暖房効率向上を実感。実施はリビング中心、内窓設置が最多。費用は50万円未満が約半数、補助金活用は7割。

【企業/製品・サービス】
| コネクトハート | 10.17 |
断熱リフォーム提案を開始
屋根・外壁の断熱塗装や内窓化で熱損失を抑制。築年数に伴う劣化や隙間風に起因する寒さ・結露・光熱費の課題に全体最適で対応。「住宅省エネ2025」など補助金活用も支援し、冬季の快適性と省エネを両立

【企業/製品・サービス】
| 積水化学工業 | 10.21 |
断熱等級7の新旗艦『ELVIA』
鉄骨戸建ての新旗艦『ELVIA』を発表。付加断熱で断熱等級7に対応し、耐震は基準の2倍相当。全館空調『AirLax』を新搭載し、HEMS連携で快適性と省エネ、睡眠環境の質向上を狙う。

【企業/広報・IR・事例】
| LIXIL | 10.21 |
断熱リノベ実例集『匠』第9弾
地場工務店の実践をまとめた断熱リノベ事例集を拡充。SW工法リフォーム加盟店の住宅を公開し、改修前後でUA値を0.29へ改善。高断熱窓・玄関と外皮強化で快適性と省エネを両立し、既存住宅の性能向上と住み継ぎを促す。

【自治体/政策動向】
| 東京都 | 10.22 |
断熱改修促進で民間3社と連携
東京都が三協立山、LIXIL、YKK APと連携協定を締結。高断熱窓・ドアの普及啓発や事業者への働きかけを強化し、補助制度と合わせて家庭の断熱改修を後押し。2030年カーボンハーフ達成へ、省エネと健康・快適性の向上を両立する。

【企業/製品・サービス】
| アエラホーム | 10.24 |
W断熱×W制震の特別モニター
外張+充填のW断熱と二種制震を特別価格で提供。樹脂サッシトリプル、瓦・サイディング等を高耐久仕様に強化。各店2棟限定で温度データや電気代共有、撮影協力を条件に性能実証を図り、快適性と安全性の両立を前面に打ち出す。

【企業/研究・開発・実証】
| YKK AP/関電工 | 10.28 |
BIPV内窓の系統連系を実証開始
大阪の谷町YFビルでガラス型ペロブスカイト太陽電池を用いたBIPV内窓を既存内窓から置換し、系統連系まで検証を開始。PCS構成や通線、消防法適合、熱線反射ガラス越しの発電性能、換気有無の影響を確認し、創エネと断熱の両立を探る。