【研究】東京大学:電池の熱暴走を低コストで検出

(出典:HPより)
東京大学と物質・材料研究機構(NIMS)は、リチウムイオン電池の「熱暴走」を短時間・低コストで検出する新手法を共同開発した。従来の50分の1サイズの超小型電池で高感度な発熱検出を実現し、安全性に関わる設計因子や劣化要因などを迅速にスクリーニング可能にした。今後の高性能・高信頼蓄電池開発の中核技術となる見通しだ。
リチウムイオン電池はカーボンニュートラル社会の基盤インフラとして活用が拡大しているが、過熱や衝撃により急激な温度上昇を引き起こす熱暴走のリスクが課題だった。今回の手法では、少量の正極・負極材料や電解液で構成した小型セルを用い、安全評価を効率化。大型防爆設備が不要となり、研究・開発段階での応用性も高い。
安全性はあらゆる性能を凌駕する最優先事項とされる中、本技術は材料探索から量産設計に至るまで幅広い段階での活用が期待されている。Nature Energy誌に掲載された本成果は、世界的な蓄電池安全性評価の新たな標準モデルとなる可能性を秘めており、脱炭素社会に向けた技術革新を一段と加速させる。
【出典】
▷電池の熱暴走を超高効率・低コストで検出 ―安全な蓄電池開発を加速―
※本記事は一次情報をもとに生成AIを活用した要約です。詳細は公表資料をご確認ください。