【脱炭素・SDGs・ESG】東急など4者:鉄道ケーブルを再資源化へ

(出典:HPより)
東北大学、東急、東急電鉄、三菱マテリアルの4者は、鉄道事業で発生する使用済みケーブルのリサイクル技術開発を2025年4月から開始する。対象は東急電鉄の電気・信号ケーブルで、剥離原理に「湿式剥離法(溶媒膨潤+衝撃付与)」を応用。既存技術では困難だった銅線と被覆材の高純度分離を目指す。
東急電鉄では年間約10トンの使用済みケーブルが発生しており、従来は再資源化が難しく、多くが廃棄されていた。本研究では再生銅と被覆材を用いた再生ケーブルの実用化を視野に入れ、リサイクルによるCO2削減量や経済効果も定量化し、鉄道業界全体への波及を検証する。環境再生保全機構の研究支援を受けて2028年3月まで実施される予定。鉄道事業の特性を活かした循環型資源活用モデルとして期待されており、他業界への展開も視野に入る。
【出典】
▷鉄道事業で発生する使用済みケーブルのリサイクルに関する研究開発を4月1日から開始
※本記事は生成AIを活用した要約です。詳細は公表資料をご確認ください。