【研究】近畿大学とパナソニック、空気質可視化の実証実験
近畿大学は、パナソニックと連携し、空気質と気流の可視化に関する実証実験を開始する。スマートシティやスマートキャンパスの実現を目指し、空調システムによる室内空気の可視化技術の効果を検証する。実証実験は2024年10月23日から2025年2月4日まで行われ、同大学のアカデミックシアター内に空気質モニタリングディスプレイを設置し、学生や教職員の意識や行動の変化を調査する。
パナソニックが開発したシステムは、リアルタイムで温度や湿度、CO2濃度といった空気質情報を取得し、さらにシミュレーション技術を活用して気流や微粒子の動き(ナノイーの拡散など)をアニメーションで表示するもの。空気の可視化が居住者の意識や行動にどのような影響を与えるかを検証する。
空気質は視覚的に確認することが難しいが、この技術により、室内の空調や換気の効果を直感的に把握できるようになる。室内で過ごす人々の空調意識の向上やエネルギー効率の最適化が期待されている。得られたデータは、今後の空調システムの開発やサービス化に向けた基礎情報としても活用される見込み。
近畿大学は、15学部49学科を有し、西日本最大の私立総合大学。完全インターネット出願や学内キャッシュレス化、VISAプリペイド機能付き学生証の発行など、先進的なICT技術の導入にも積極的に取り組んでいる。今回の実証実験も、スマートキャンパスの実現を目指した取り組みの一環。
パナソニックは空質空調事業において、換気送風機器や空調関連製品の開発・製造を手がけ、空気と水の技術を融合させたソリューション提供を行っている。「空気から、未来を変える。」というスローガンを掲げ、持続可能な社会の実現を目指している。
【出典】
▷近畿大学がパナソニックと共同で実証実験を開始 気流や空気質を可視化し、室内で過ごす人の意識や行動の変化を調査
※本記事は生成AIを活用した要約です。詳細は公表資料をご確認ください。