業界動向Market Trends

【次世代自動車・充電器】業界動向:2025年09月度

2025.09.30

X line

太陽光発電を中心とする脱炭素領域にフォーカスした専門メディア『みんなの広報宣伝部』では、政府官公庁・企業・各種団体が公表したリリースや資料を分野毎にまとめています。日々の情報収集やマーケティングにご活用ください。
※ 本資料は独自の情報収集方法に基づき業界トレンドを把握するものであり、すべてのコンテンツが網羅されている訳ではありません。
※ 可能な限り正確な情報をご提供するに当たり一般メディア・その他、第三者の掲載記事などは除外しています。
※ 各情報の詳細は一次ソースに相当するURLリンクをご参照ください。
※ タイトルから一次情報となるサイトにアクセス可能となっていますが発信元の都合等により削除される可能性があります。
※ 本文のタイトルや要約は一部生成AIを活用しています。詳細内容は一次情報をご確認ください。

■ 2025年9月度(9月1日~9月26日)

【企業/研究・開発・実証】
| コスモエネルギーホールディングス、コスモ石油マーケティング | 8.29 |
コスモ、研究所に再エネ×EV設備を導入
コスモ石油中央研究所にソーラーカーポート、蓄電池、V2Hと充電器を導入。実証で低圧EMSを構築し、研究所の電力カーボンニュートラル化を検証。企業・自治体向けゼロカボ提案の発信拠点を強化。

【自治体/研究・開発・実証】
| 横浜市/相鉄HD/HelioX/相鉄リフォーム | 9.2 |
横浜市、太陽光モビリティ実証
横浜市と相鉄HD、HelioX、相鉄リフォームが太陽光発電付きモビリティの実証を泉区で開始。公用で4台活用し発電量やCO2削減、丘陵地での運用課題を検証。住民体験会も実施し、災害時の有用性や公共交通補完性を評価。期間は25/9/4〜26/3/31。

【企業/製品・サービス】
| テンフィールズファクトリー | 9.2 |
FLASH Mark.6、オートバックス稼働
テンフィールズファクトリーの超急速充電器「FLASH Mark.6」が千葉・柏のオートバックスで稼働。最大240kW、CHAdeMOとNACSに対応。大型サイネージ搭載で広告収益も見込む。料金44円/kWh、24時間利用可。今後の量販店展開を視野に導入拡大。

【企業/製品・サービス】
| アイエーエナジー | 9.2 |
自動見積開始
EV充電器・V2H・蓄電池の戸建向け概算見積「かんたん自動見積」と、太陽光向け「同プラス」を開始。最短5分でPDF見積、太陽光は発電シミュ付き。対象は首都圏中心、施工実績の知見で精度を高め、透明性の高い導入支援を狙う

【企業/製品・サービス】
| ABB | 9.2 |
CHAdeMO/NACS両対応披露
脱炭素経営EXPO【秋】で急速充電器Terra184 JNを初展示。CHAdeMOとNACSに1台で対応し年内受注開始予定。既設機のNACS化レトロフィットにも言及。9.6kW普通充電器を参考出展し、次世代EVの多様な充電需要に応える

【企業/研究・開発・実証】
| 東京ガス/三菱自動車/Nature | 9.4 |
EV遠隔充電実証合意
東京ガス、三菱自動車、NatureがEV遠隔充電制御の実証で合意。車両SOC、電力市場価格、宅内消費を連携し最適充電を自動制御。契約容量超過回避やPV余剰活用も検証。都内戸建PHEVで9/5からモニター募集。

【企業/広報・IR・事例】
| Terra Charge、東京都立病院機構 | 9.5 |
都立墨東病院に50kW急速器
Terra Chargeが都立墨東病院に50kW急速充電器を設置しサービス開始。都の公共用急速1,000基目標に呼応し、医療施設での充電利便を強化。初期費・維持費ゼロモデルで導入を後押し、地域のEV利用を促進。

【各種団体/政策動向】
| 次世代自動車振興センター | 9.8 |
V2H申請期限
V2H充放電設備補助の交付申請期限が9月30日17時に迫ると告知。先着枠超過時は期限前でも受付終了の可能性。現時点の予算余裕を示しつつ、応募要領順守と早期申請を促す。執行状況に応じ終了見込みを公表予定

【各種団体/統計・調査・資料・他】
| 日本自動車工業会 | 9.8 |
日本の自動車工業2025
2024年四輪生産823万台、販売442万台と減少傾向。次世代車比率は約60%まで上昇。運輸部門のCO2は長期低下が続き、メーカーは燃費改善と電動化を強化。工場のCO2は510万tへ削減し、重金属4物質や車室内VOC低減も継続

【企業/広報・IR・事例】
| 東洋エンジニアリング/コスモ石油 | 9.10 |
研究所に再エネ×EV設備導入
ソーラーカーポートと蓄電池、V2H、EV充電器を中央研究所に納入。再エネ活用と低圧エネルギーマネジメントの実証で使用電力のCN化を狙う。設計・調達・施工を一貫対応し、法人向け脱炭素ソリューションの展開を強化。

【自治体/政策動向】
| 福岡県 | 9.10 |
中古EVリース事業を開始
福岡県が中古EVの国内活用を促すリース事業を開始。診断・保証付きで月2.5万~3.5万円、県内個人・法人に30台提供。回収・リユース・リサイクルの福岡モデルを実証し、レアメタル流出抑止と資源循環強化を図る。

【企業/製品・サービス】
| アイエーエナジー/Wallbox | 9.10 |
EV充電器PULSAR販売パートナー募集
アイエーエナジーがWallbox製スマートEV充電器「PULSAR PLUS」の販売パートナー募集を開始。1.2~8.0kWの可変出力やアプリ連携に対応。施工パートナーも継続募集し、全国で販路拡大とEV起点の家庭エネルギー提案を強化。

【企業/製品・サービス】
| 三菱ケミカル/Honda | 9.11 |
リサイクルPMMAをEV部品採用
三菱ケミカルとHondaが開発したアクリル樹脂リサイクル材がN-ONE e:のドアバイザーに採用。マイクロ波熱分解でMMAに戻しバージン同等品質を達成。製造・廃棄時のCO2排出を抑制し、資源循環を前進。

【企業/製品・サービス】
| ホンダアクセス | 9.11 |
家庭用6kW普通充電器を発売
ホンダアクセスがEV・PHEV向け普通充電器「Honda EV Charger」を9月12日に発売。単相200Vで最大6kWに対応し、3kW品比で充電時間を約半減。N-ONE e:を含む既存EV・PHEVに対応し、本体保証は5年。壁面・自立に設置可能で鍵付きホルダーを備え、家庭の充電環境整備を後押し。

【企業/研究・開発・実証】
| アイサンテクノロジー | 9.12 |
黒部-扇沢で電動バス自動運転実証
黒部ダム駅—扇沢駅間で電気バスの自動運転レベル2実証を9/16–19に夜間実施。ティアフォーらと連携し性能確認と課題抽出を進め、将来はレベル4相当の実証を見据える。路線維持と運転人材確保に資する自動化の実装を急ぐ。

【企業/研究・開発・実証】
| 東光高岳 | 9.16 |
OCPP試験拠点を蓮田に開設
東光高岳が蓮田事業所内に「SERA OCPPテストセンター」を新設。OCPP準拠の相互接続性試験や通信安定性評価を実施し、自社急速充電器SERAとバックエンドの検証体制を強化。自動車OEMやサービス事業者との連携を進め、充電インフラ高度化を後押し。

【企業/製品・サービス】
| 日東工業 | 9.16 |
中速EV充電器「Pit-QC」発売
EV・PHEV向け中速充電器「Pit-QC」受注開始。AC入力と直流入力の2系統を用意し、直流は太陽光や蓄電池の電力を変換損なく活用可能。専有面積0.1㎡の小型設計やケーブル吊り下げで利便性を高め、基礎・目的地充電の双方に適用。通信機能付は26年発売予定。

【企業/製品・サービス】
| スズキ | 9.16 |
BEV『eビターラ』26年1月発売
BEV世界戦略車「eビターラ」を26年1月16日発売。61kWhでWLTC520kmのZ、49kWhで433kmのXなどを展開。電動4WD「ALLGRIP-e」、新開発プラットフォーム「HEARTECT-e」を採用。補助金対象で価格は399万~。

【企業/製品・サービス】
| 三菱ふそうトラック・バス | 9.16 |
EV対応の高電圧作業服を開発
三菱ふそうがミドリ安全・日本ゴアとEV業務専用作業服を共同開発。PYRAD生地採用で作業性と防護性を両立。IEC/EN 61482-2など認証、1500VDC・1000VAC対応。26年に海外拠点へ導入、法人向け販売も予定。

【企業/提携・M&A・新会社】
| 三菱自動車 | 9.16 |
ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進
ルノー・日産・三菱の協業が仏ドゥエー工場で前進。アンペアのAmpRプラットフォームで日産マイクラと次世代エクリプス クロスを生産準備、25年後半発売を計画。欧州向けEVで開発・生産の相乗効果を狙う。

【企業/製品・サービス】
| ヘッドスプリング | 9.17 |
高電圧双方向直流電源を発売
ヘッドスプリングが高電圧双方向直流電源「biTRITON TRBC」を発売。1,500V/2,250V対応で3U筐体ながら±42kWを実現。回生機能や並列拡張に対応し、EV・急速充電器開発、BESS評価、AIサーバ電源試験などに適用。

【自治体/提携・M&A・新会社】
| 栃木県/日産自動車 | 9.19 |
栃木とEV連携、CNへ共創
栃木県と日産、県内販売2社がEV活用で連携協定。公用車や施設での再エネ導入を含め普及と利活用を推進し、防災の給電活用も展開。「ブルー・スイッチ」に基づく都道府県向けCN特化の協定として位置付ける。

【各種団体/広報・IR・事例】
| パルシステム生活協同組合連合会 | 9.22 |
生協がEVトラック千葉で初導入
パルシステム千葉が配送拠点でEVトラックを初導入。普通免許で運転可能なISUZU「ELFmio」を採用し、異常検知システムを搭載。再エネ電力を活用し、2030年にCO₂46%削減、2050年カーボンニュートラル目標の達成を急ぐ。

【企業/広報・IR・事例】
| ミライズエネチェンジ/仙台ターミナルビル/JR東日本グループ | 9.26 |
エスパル仙台にEV充電導入
仙台駅直結「エスパル仙台東口駐車場」に6kW普通充電を新設。買物や観光の合間利用を想定し利便性と環境性を両立。老朽設備を更新し、アプリ・カード・提携決済に対応。地域のEVインフラ整備を加速し持続可能な街づくりを後押し。

【自治体/広報・IR・事例】
| 生駒市/大和信用金庫 | 9.26 |
企業版ふるさと納税でEV導入
企業版ふるさと納税100万円を活用し、軽EV「ekクロスEV」を公用車として導入。10月2日に市民功労表彰を授与。金融機関と連携協定を結び、普及啓発や金利優遇で設備投資を後押し。地域の脱炭素移動と市民意識醸成を狙う取り組み。