【脱炭素・SDGs・ESG】早稲田大学:Si系負極で次世代蓄電技術開発、環境省事業に採択

(出典:HPより)
信州大学、TDK、鳥取大学、早稲田大学、ヴェルヌクリスタルの5者は、環境省の「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」に共同研究課題が採択されたと発表。Si系負極を用いた次世代リチウムイオン電池(LIB)の開発・実証に着手する。高エネルギー密度と高出力・長寿命の両立を図り、再エネの導入拡大と電力安定供給を支える蓄電技術として社会実装を目指す。
Si系負極の活用により、従来の黒鉛電極を超える性能を実現し、製造プロセス転用で早期の普及が可能。信州大学が統括、鳥取大学がSi系複合材料開発、早稲田大学が劣化機構解析、ヴェルヌクリスタルがシステム開発、TDKが信頼性評価を担う。主要材料のシリコンは国内調達性にも優れ、経済性も高い。研究は2025年10月から2年半を予定し、脱炭素社会への貢献を目指す。
【出典】
▷環境省「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」に新規採択
※本記事は一次情報をもとに生成AIを活用した要約です。詳細は公表資料をご確認ください。